2014年12月04日
トレッキングシューズ
すこし山登りに慣れてきたら、新しい靴が欲しくなりました。
ふらふらと吸い寄せられるようにナムチェバザールの靴売り場に来てしまいました。
そしてカード支払いで買ったのがザンバランの軽登山靴

見た目はジョッキングシューズだが、歩けばやはり登山靴だなという代物。
すでに里山を三山歩いたが、お気に入りとなりました。

なにがいいかって、フィット性が良く、クッションとグリップと軽さが足さばきを楽にしてくれる。
ついでにイタリア製というのがいいです。

今まではハンワグのクラックセフテイーで、どこにでも行きましたが
この靴はソールがカチカチで歩きづらかった。
岩場や雪道などハードなコース用にします。
最近、ペースダウンを覚えてから山登りが楽しくなりました。
ふらふらと吸い寄せられるようにナムチェバザールの靴売り場に来てしまいました。
そしてカード支払いで買ったのがザンバランの軽登山靴
見た目はジョッキングシューズだが、歩けばやはり登山靴だなという代物。
すでに里山を三山歩いたが、お気に入りとなりました。
なにがいいかって、フィット性が良く、クッションとグリップと軽さが足さばきを楽にしてくれる。
ついでにイタリア製というのがいいです。
今まではハンワグのクラックセフテイーで、どこにでも行きましたが
この靴はソールがカチカチで歩きづらかった。
岩場や雪道などハードなコース用にします。
最近、ペースダウンを覚えてから山登りが楽しくなりました。
2013年06月28日
お気に入りの公園
今日もipadを持って暇つぶしにいつもの公園にわんこと行きました。
以前はキャンプもバーベキューも出来たのですが今はダメ!
キャンパーとしては寂しいが、かわりに静かできれいです。
ここは彫刻の森とも呼ばれ、たくさんの彫刻が置かれてます。
写真に写ってるのは、篠原東太郎作の「青春」です。
私には、遥か彼方の過去の想いですナ~。

今日もNHKオンデマンド「BSドキュメント」をせせらぎを聞きながら
暇つぶしをしてきました。
市の鳥に指定されてる「かわせみ」が時々飛んできます。

以前はキャンプもバーベキューも出来たのですが今はダメ!
キャンパーとしては寂しいが、かわりに静かできれいです。
ここは彫刻の森とも呼ばれ、たくさんの彫刻が置かれてます。
写真に写ってるのは、篠原東太郎作の「青春」です。
私には、遥か彼方の過去の想いですナ~。

今日もNHKオンデマンド「BSドキュメント」をせせらぎを聞きながら
暇つぶしをしてきました。
市の鳥に指定されてる「かわせみ」が時々飛んできます。

2011年03月21日
久々の買い物
大震災から10日目で、近所のスーパーに、わんこ連れて買い物に行ってみた。
なんと普段どおりの品揃えでびっくりした。
ここは、被災地茨城県、それも福島原発に近い北部である。
報道では買占めが行われてるというけど、なんのことやらである。
車なしなので、米も子袋を買い、ほかにジョンと私のおやつを買って帰ってきた。
それでも、ガソリンと灯油は長蛇の列を作っている。
並ぶより、厚着でいたほうが、まだましだと思い、家でのんびりすごしている。
といっても、車にはキャンプ道具一式を積み込んであり、万が一に備えてはある。
福島原発の復電が成功すればと願っているが、強い地震だったから
機器や配管の損傷・漏電や漏水があるだろうから簡単にはいかないだろう。
関係者には、お疲れだろうががんばってもらいたい。
なんと普段どおりの品揃えでびっくりした。
ここは、被災地茨城県、それも福島原発に近い北部である。
報道では買占めが行われてるというけど、なんのことやらである。
車なしなので、米も子袋を買い、ほかにジョンと私のおやつを買って帰ってきた。
それでも、ガソリンと灯油は長蛇の列を作っている。
並ぶより、厚着でいたほうが、まだましだと思い、家でのんびりすごしている。
といっても、車にはキャンプ道具一式を積み込んであり、万が一に備えてはある。
福島原発の復電が成功すればと願っているが、強い地震だったから
機器や配管の損傷・漏電や漏水があるだろうから簡単にはいかないだろう。
関係者には、お疲れだろうががんばってもらいたい。
タグ :福島第一原発
2011年03月16日
グッドジョブの道具達 大震災
大震災が起きて、信号なしの道路を、
普通なら30分もかからないところを、3時間かけて帰ってきた。
真っ暗な我が家から、家内の顔がヌーッと出てきた。(こちらも怖い)
その下に、ジョンが尻尾を振り回している。
頭にヘッドライトを付け、自分の部屋まで行くのが大変。
ありとあらゆるものが散乱している。

この危機を救ってくれたのが、キャンプ道具達だ。
まずは、50ワットのハロゲンランプを自動車用バッテリーに繋いだ。

これで、歩ける程度に片付けをし、簡単な食事で当日は無事に済んだ。
翌朝、水の確保にポリタンクを持って、山水を汲みに行き、

帰ってきて、薪ストーブに火をいれた。我が家はIHヒーターなので、キャンプ道具が頼り。

カセットガスが使いかけの2本しかなかったので、これは大事にしようと思った。
御近所から、石油ストーブが届いた。これは助かった、我が家のは電気が無いと役に立たない物ばかり。
他の、キャンプ道具も役に立ったけど、写真の4点は、特に有難かった。
防災について、何も考えてなかった私だが、キャンプをすることが防災につながっていたとは・・・。
グッドジョブの道具達に感謝!
普通なら30分もかからないところを、3時間かけて帰ってきた。
真っ暗な我が家から、家内の顔がヌーッと出てきた。(こちらも怖い)
その下に、ジョンが尻尾を振り回している。
頭にヘッドライトを付け、自分の部屋まで行くのが大変。
ありとあらゆるものが散乱している。

この危機を救ってくれたのが、キャンプ道具達だ。
まずは、50ワットのハロゲンランプを自動車用バッテリーに繋いだ。

これで、歩ける程度に片付けをし、簡単な食事で当日は無事に済んだ。
翌朝、水の確保にポリタンクを持って、山水を汲みに行き、

帰ってきて、薪ストーブに火をいれた。我が家はIHヒーターなので、キャンプ道具が頼り。

カセットガスが使いかけの2本しかなかったので、これは大事にしようと思った。
御近所から、石油ストーブが届いた。これは助かった、我が家のは電気が無いと役に立たない物ばかり。
他の、キャンプ道具も役に立ったけど、写真の4点は、特に有難かった。
防災について、何も考えてなかった私だが、キャンプをすることが防災につながっていたとは・・・。
グッドジョブの道具達に感謝!
タグ :大震災
2011年03月16日
東北関東大震災
今回の大震災で、我が町も我が家も被害を受けました。

写真の家は、4軒隣の石蔵が全壊したものです。
私のボロ家は、しぶとく残っています。
私が子供の時、チリ地震がありました。
当時、私の家は海岸のすぐ近くだったので高台に避難したのを覚えています。
海底が露出した後、押し寄せてきた波に、身震いをしたのを思い出します。
津波で被災された方々に、微力ながらも支援をしていこうと思っています。

写真の家は、4軒隣の石蔵が全壊したものです。
私のボロ家は、しぶとく残っています。
私が子供の時、チリ地震がありました。
当時、私の家は海岸のすぐ近くだったので高台に避難したのを覚えています。
海底が露出した後、押し寄せてきた波に、身震いをしたのを思い出します。
津波で被災された方々に、微力ながらも支援をしていこうと思っています。
2011年03月06日
久々のウォーキング

足の具合を確かめに、久々に、なだらかな渓谷を歩いてきた。
外気温10℃というのは、かなり温かいものである。
薄着の上に、ダウンのベストを羽織っていたが、帰り道は腰にぶらさげてきた。
流れの無いダム湖の水面から、きらきらと太陽の光が反射してきて、春の気配が漂っている。
木々も芽を出し、春を待っているようだ。
土曜日とあって、数人の方とすれちがい、あいさつを交わしながら歩いた。

そもそも私の歩き方は、意識しないと、かなり遅いのであるが、
この日のわんこジョンは、歩きなれている道とあってか、のんびりと、ペースを私に合わせてくれている。

ほどよく汗をかいた後、かねてから気になっていた蕎麦屋に立ち寄ってみた。
前回は、「申し訳ありません、蕎麦がなくなりました。」と、体良く断られてしまった。
これで三度目の訪問だが、今日は果たして、蕎麦にありつけるだろうか?
のれんをくぐると、一人の先客が蕎麦を食べているところである。
若くきれいな、この店の主人の娘さんのような人が、「いらっしゃいませ」と、声をかけてくれた。
ホッとして、メニューに目をやると、大盛りはだめと書いてある。
実は、もりそばの大盛りを頼むつもりでいたのだったが、やむなく、もりそばに天ぷらを頼んだ。
細く硬めのそばは気品があり、付いてきた天ぷらも上品なものだった。
この辺の蕎麦屋とは、ちょっと違った。
テレビではサッカーJリーグの開幕戦が報じられている。
それに目をやりながら、おいしく蕎麦を頂いた。
店を出る時に、ここへは三度の訪問で、やっと念願が叶ったことを話すと、
申し訳なさそうに、100円のお釣りに、ハーブキャンディーを一粒付けてくれた。
「また来ます」とお礼代わりに挨拶して、この日のウォーキングは楽しく締めくくられた。

2011年02月20日
神頼み!
朝からどんよりとした天気。
それでも、散歩に連れてけとせがむジョンを車に乗せ、やってきたのは西金砂神社。
ここは、戦となれば砦となる一方が崖の、自然の要塞地である。

さて、いきなり石段である。リードをはずした途端、ジョンはさっさと登って行く。
私は桜の杖を頼りに、まずは登り切った。まだ息は上がってない。

ついで根っこの階段、慎重に足の置き場を探りながら登ると、またも石段。
とうとう、途中でジョンを呼びリードをがっつりと付け、ゴーッ!と、気合を、自分ではなくジョンに入れる(汗)。

やっと頂上に着き、鎮座する本殿にわずかなお賽銭をあげ、家族の幸せを願う!

帰り道に、焚き木をしこたまと拾い、パンクしないようにゆるりと帰路についた。
それでも、散歩に連れてけとせがむジョンを車に乗せ、やってきたのは西金砂神社。
ここは、戦となれば砦となる一方が崖の、自然の要塞地である。

さて、いきなり石段である。リードをはずした途端、ジョンはさっさと登って行く。
私は桜の杖を頼りに、まずは登り切った。まだ息は上がってない。

ついで根っこの階段、慎重に足の置き場を探りながら登ると、またも石段。
とうとう、途中でジョンを呼びリードをがっつりと付け、ゴーッ!と、気合を、自分ではなくジョンに入れる(汗)。

やっと頂上に着き、鎮座する本殿にわずかなお賽銭をあげ、家族の幸せを願う!

帰り道に、焚き木をしこたまと拾い、パンクしないようにゆるりと帰路についた。
タグ :日記
2011年02月20日
キャンプに行かずとも。
天気もいいし、キャンプに行こうかと思ったがやめました。
キャンプに行かずとも、キャンプに関連することを、何かしらやってることに最近気付いた。
それで今日は、キャノピーを上げた時にできる、両サイドの空きを閉じるための幕作りをやってきました。

何のために閉めるか?それは薪ストーブの暖房効果を上げるためです(笑)。
簡単に設営して、前もって作っておいた型紙をあて、裁断する寸法を得た。
使ってない雨漏りタープを裁断し、カーテンのように取りつけるつもりでいるが、果たしてうまくいくかどうか?
先月、アマゾンから購入したものがこれ!

アマゾンの¥1000の商品券をなんと¥100で購入それも3枚、計¥3000を持っていたものですから
買っちゃいました。
コットに使われてる構造なので、過剰なくらい丈夫です。
明日は薪ストーブに火を入れ、お好み焼きと、焼き芋を作ってみよう!
キャンプに行かずとも、キャンプに関連することを、何かしらやってることに最近気付いた。
それで今日は、キャノピーを上げた時にできる、両サイドの空きを閉じるための幕作りをやってきました。

何のために閉めるか?それは薪ストーブの暖房効果を上げるためです(笑)。
簡単に設営して、前もって作っておいた型紙をあて、裁断する寸法を得た。
使ってない雨漏りタープを裁断し、カーテンのように取りつけるつもりでいるが、果たしてうまくいくかどうか?
先月、アマゾンから購入したものがこれ!

アマゾンの¥1000の商品券をなんと¥100で購入それも3枚、計¥3000を持っていたものですから
買っちゃいました。
コットに使われてる構造なので、過剰なくらい丈夫です。
明日は薪ストーブに火を入れ、お好み焼きと、焼き芋を作ってみよう!
タグ :日記
2011年02月13日
銃と仁王
久しぶりに晴れた日曜日。
テントを乾かしに河原にジョンとやってきた。
ついでに、キャノピーの隙間にビニールの幕を作ろうと思っている。
そう、なんちゃ無い一日で終わるはずでした。ところが、
近くでバンバーンと、銃声が・・・。
そうか、暇なオヤジが、人目を避けてひっそりと暮らしているカモを
遊び気分で殺生してるんだな、かわいそうに・・・。
気を取り直して、幕の寸法を計っていたら
いつのまにか、車中で寝ていたジョンが、猛然と土手を駆け上がって行く。
リードを鷲掴みにして、ジョ~ンと叫びながら追って行った。
ジョンは、土手の上から2匹の犬を見下ろしていた。
そのすぐ後ろに、3丁の猟銃が光ってる。
撃ち殺されたら、間髪いれずにカタキは取ってやるぞ!
なんて、勇ましいことを思いながら、土手を下りてきた。
ジョンは、何事も無かったような寝顔でまた寝始めた。
よほど、オヤジのやってることが退屈なんだろう。
やっと、寸法取りが終り、テントもすっかり乾いたことだし帰ろうかとしてたら
白い犬がやってきた。ジョンが、半開きの窓から口だけ出して威嚇を始めた。
その犬は、どうも気が強いらしく、一戦交えようかと、ジョンに近づく。
私が間に入って、マーマーと言いながら追い払いだした時、土手の上に軽トラが止まった。
降りてきたのは長靴をはいた仁王のようなオヤジで、なんと振り上げてる右手には鎌が握られている。
チュータ!と怒鳴られた白い犬と私は、犬の喧嘩どころではなくなった。
近づいてきた仁王の前に、尻尾をかくした白い犬がうずくまるように小さくなる。
今度は私に、かかられませんでしたかと聞く。
私は急にその犬がかわいそうになり、イヤイヤ大丈夫でしたよと答えた。
チュータトいう名の白い犬は、仁王の後をとぼとぼと歩き、軽トラの荷台に飛び乗った。
だいぶ、厳しく育てられてるようだと思いながら、ジョンの顔をながめた。
恐怖の連続だった日曜日、何事も無く済んだことを、誰かに感謝したい。
アーメン、なむあみだぶつ、なむみょうホウレンゲ―キョウ、なむだいしへんしょうこんごう、
その他もろもろの御神仏達に感謝!(多すぎない?)
テントを乾かしに河原にジョンとやってきた。
ついでに、キャノピーの隙間にビニールの幕を作ろうと思っている。
そう、なんちゃ無い一日で終わるはずでした。ところが、
近くでバンバーンと、銃声が・・・。
そうか、暇なオヤジが、人目を避けてひっそりと暮らしているカモを
遊び気分で殺生してるんだな、かわいそうに・・・。
気を取り直して、幕の寸法を計っていたら
いつのまにか、車中で寝ていたジョンが、猛然と土手を駆け上がって行く。
リードを鷲掴みにして、ジョ~ンと叫びながら追って行った。
ジョンは、土手の上から2匹の犬を見下ろしていた。
そのすぐ後ろに、3丁の猟銃が光ってる。
撃ち殺されたら、間髪いれずにカタキは取ってやるぞ!
なんて、勇ましいことを思いながら、土手を下りてきた。
ジョンは、何事も無かったような寝顔でまた寝始めた。
よほど、オヤジのやってることが退屈なんだろう。
やっと、寸法取りが終り、テントもすっかり乾いたことだし帰ろうかとしてたら
白い犬がやってきた。ジョンが、半開きの窓から口だけ出して威嚇を始めた。
その犬は、どうも気が強いらしく、一戦交えようかと、ジョンに近づく。
私が間に入って、マーマーと言いながら追い払いだした時、土手の上に軽トラが止まった。
降りてきたのは長靴をはいた仁王のようなオヤジで、なんと振り上げてる右手には鎌が握られている。
チュータ!と怒鳴られた白い犬と私は、犬の喧嘩どころではなくなった。
近づいてきた仁王の前に、尻尾をかくした白い犬がうずくまるように小さくなる。
今度は私に、かかられませんでしたかと聞く。
私は急にその犬がかわいそうになり、イヤイヤ大丈夫でしたよと答えた。
チュータトいう名の白い犬は、仁王の後をとぼとぼと歩き、軽トラの荷台に飛び乗った。
だいぶ、厳しく育てられてるようだと思いながら、ジョンの顔をながめた。
恐怖の連続だった日曜日、何事も無く済んだことを、誰かに感謝したい。
アーメン、なむあみだぶつ、なむみょうホウレンゲ―キョウ、なむだいしへんしょうこんごう、
その他もろもろの御神仏達に感謝!(多すぎない?)
2010年11月22日
紅葉の渓谷
ジョンを連れて、あたたかな外に出る。
普段は車の往来が少ない田舎道だが、今日はどうしたことか
かなり多い。
大型バスまで、目の色変えて走り回ってる、そうか紅葉だ。
我が町も紅葉の名所になってるのだ!
走りながら行く先をおのずとバスのはいれない所に変更した。
車を広めの林道に止めて、ジョンと歩き出した。
杉の木立を過ぎると十和田の奥入瀬渓谷を思わせるような渓谷に出る。

まったく人がいない。贅沢なマイナスイオンの森林浴というものかな?

しばし登ったところで、10人位のグループが降りてきた。
お互いにマナー良く挨拶を交わした。
その間にも、ジョンはウンチをもよおしたらしく、きょろきょろと周りを見渡し
トイレを探すのに集中している。
やがて折り返しの木の橋を渡る。
ジョンは、こんな広い橋を恐る恐ると渡っている。
水嫌いのこいつにしてみりゃ、板の隙間から見える渓流が三途の川に見えるやもしれん。



あたりを見ると、さほど紅葉になってない。

帰り道、いまさら子供を作るわけじゃないけど、安産神社の滝を
チラリと見て帰ってきた。

気が付くと、我が町を紹介したような、また独り言のようなブログになってしまった。
普段は車の往来が少ない田舎道だが、今日はどうしたことか
かなり多い。
大型バスまで、目の色変えて走り回ってる、そうか紅葉だ。
我が町も紅葉の名所になってるのだ!
走りながら行く先をおのずとバスのはいれない所に変更した。
車を広めの林道に止めて、ジョンと歩き出した。
杉の木立を過ぎると十和田の奥入瀬渓谷を思わせるような渓谷に出る。

まったく人がいない。贅沢なマイナスイオンの森林浴というものかな?

しばし登ったところで、10人位のグループが降りてきた。
お互いにマナー良く挨拶を交わした。
その間にも、ジョンはウンチをもよおしたらしく、きょろきょろと周りを見渡し
トイレを探すのに集中している。
やがて折り返しの木の橋を渡る。
ジョンは、こんな広い橋を恐る恐ると渡っている。
水嫌いのこいつにしてみりゃ、板の隙間から見える渓流が三途の川に見えるやもしれん。



あたりを見ると、さほど紅葉になってない。

帰り道、いまさら子供を作るわけじゃないけど、安産神社の滝を
チラリと見て帰ってきた。

気が付くと、我が町を紹介したような、また独り言のようなブログになってしまった。
2010年11月11日
紅葉の竜神峡
今日は天気がいいので、ジョンをお供に竜神峡におやつを持って出かけてきました。

紅葉は6分というところでしたが、平日だというのに大勢の方がきてました。

ダムの駐車場から亀が淵まで往復7Kmをジョンとのんびりと歩いてきました。

片道終わったところで、ジョンは渓流の水でのどを癒し、その辺を探検に行きました。

途中の紅葉はこんな感じですが、あと10日後くらいが最高の見ごろでしょう。

天空に東洋一の吊り橋がかかっていて、ここの売りになってます。

近くには茨城県常陸太田市のオートキャンプ場 水府竜の里公園
があります。

紅葉は6分というところでしたが、平日だというのに大勢の方がきてました。

ダムの駐車場から亀が淵まで往復7Kmをジョンとのんびりと歩いてきました。

片道終わったところで、ジョンは渓流の水でのどを癒し、その辺を探検に行きました。

途中の紅葉はこんな感じですが、あと10日後くらいが最高の見ごろでしょう。

天空に東洋一の吊り橋がかかっていて、ここの売りになってます。

近くには茨城県常陸太田市のオートキャンプ場 水府竜の里公園
があります。
2010年05月06日
キャンプ 反省と対策
私のような駆け出しのキャンパーは、いつも反省しながら帰路に着きます。
今回も2点ほど反省また勉強してきました。
1点目は設営にあたりテントとタープの位置関係です。
今までは、風向きを考慮してセッティングしてたのですが、これだけでは不十分でした。
暗くなった時分に、タープからテントに移動した際、張り綱に足を取られて見事に転倒しました。
対策として、頻繁に使われる通路には安全を確保すること(特に張り綱)。
2点目は夜間照明
持参したバッテリーとeneloop20本は、5連泊には足りず全て空っぽになりました。
主電源のバッテリーの持久性が悪いのが原因のように思いました。
12vDCを、インバーターでAC100vに変換してるのがロスが思った以上に多く
持久性を短くしていると思うのです。
管理人さんのご好意で充電を頼め、何とかなりましたが、
対策として、次回はインバーターなしの省エネハロゲンランプ(12v35w)を使用してみます。
以上GW5連泊の反省と対策でしたが、他に良い方法があればご教授いただければ幸いです!
今回も2点ほど反省また勉強してきました。
1点目は設営にあたりテントとタープの位置関係です。
今までは、風向きを考慮してセッティングしてたのですが、これだけでは不十分でした。
暗くなった時分に、タープからテントに移動した際、張り綱に足を取られて見事に転倒しました。
対策として、頻繁に使われる通路には安全を確保すること(特に張り綱)。
2点目は夜間照明
持参したバッテリーとeneloop20本は、5連泊には足りず全て空っぽになりました。
主電源のバッテリーの持久性が悪いのが原因のように思いました。
12vDCを、インバーターでAC100vに変換してるのがロスが思った以上に多く
持久性を短くしていると思うのです。
管理人さんのご好意で充電を頼め、何とかなりましたが、
対策として、次回はインバーターなしの省エネハロゲンランプ(12v35w)を使用してみます。
以上GW5連泊の反省と対策でしたが、他に良い方法があればご教授いただければ幸いです!
2010年04月20日
いつもの場所
山のてっぺんに神社があり、ここはそこに行く途中の
展望台です。

月に2・3回は、ここで暇つぶしをしています。
今は桜が満開。めったに人が来ないので、ジョンも好き勝手に遊んでます。

昼飯を済ませて、奥久慈男体山ふもとまで林道をドライブ。

途中、人気の「三太の湯」に寄ってみたが、相変わらずの人気です。

この近くには、無料キャンプ場があり、隠れた人気になってるようです。
県外ナンバーの、キャンピングカーがよく来ています。
私も時々ディキャンプをします。

自然を求めてキャンプする方は多いと思うのですが、
自然に囲まれてる私は、何を求めてキャンプに行くのだろうか???
まっいいか!むずかしくなりそうだからやめてこ!
展望台です。

月に2・3回は、ここで暇つぶしをしています。
今は桜が満開。めったに人が来ないので、ジョンも好き勝手に遊んでます。

昼飯を済ませて、奥久慈男体山ふもとまで林道をドライブ。

途中、人気の「三太の湯」に寄ってみたが、相変わらずの人気です。

この近くには、無料キャンプ場があり、隠れた人気になってるようです。
県外ナンバーの、キャンピングカーがよく来ています。
私も時々ディキャンプをします。

自然を求めてキャンプする方は多いと思うのですが、
自然に囲まれてる私は、何を求めてキャンプに行くのだろうか???
まっいいか!むずかしくなりそうだからやめてこ!
2010年02月07日
フクロウと衝突!
二日前に、帰路に着く私の車にドスンという鈍い衝突音が!
車を止めて懐中電気で音のしたあたりを見たら、傷は無いものの
藁でも投げつけられたかのような後が。
Uターンして現場に戻ると、路上に何やら落ちている。
近づいて見ると、鳥のようだ!
触れてみたら、呼吸をしてるのが感じられた。
抱き上げてよーく見るとふくろうの子供のようだ。

行き付けの動物病院に連れて行き、その晩預かってもらうことに。
翌朝、動物園に連れて行ったら、元気そうだから大丈夫でしょうとのこと。
安堵し、家に帰ってから野鳥図鑑を拡げて見ると「オオコノハズク」かな?と思われる。
どなたかご存知の方、違っていましたら教えてください。
大きさは「はと」くらいでした。
車を止めて懐中電気で音のしたあたりを見たら、傷は無いものの
藁でも投げつけられたかのような後が。
Uターンして現場に戻ると、路上に何やら落ちている。
近づいて見ると、鳥のようだ!
触れてみたら、呼吸をしてるのが感じられた。
抱き上げてよーく見るとふくろうの子供のようだ。

行き付けの動物病院に連れて行き、その晩預かってもらうことに。
翌朝、動物園に連れて行ったら、元気そうだから大丈夫でしょうとのこと。
安堵し、家に帰ってから野鳥図鑑を拡げて見ると「オオコノハズク」かな?と思われる。
どなたかご存知の方、違っていましたら教えてください。
大きさは「はと」くらいでした。
タグ :野鳥
2010年02月07日
餅さん なかよしCGです。
遅くなりましたが、ここが「なかよしCG」の今です。

キャンプ場の前は水量の少なくなった那珂川が流れています。


相川の合流地点はさらに水量が無くさびしげに清水が・・・。

今回も人の気配はありませんでした。
テント20張りくらいの小さなキャンプ場です。
相川にはキャンプ場のすぐ上流にダムができていて、
多分、たいちょうさんの頃とは環境は変化してると思われます。

キャンプ場の前は水量の少なくなった那珂川が流れています。


相川の合流地点はさらに水量が無くさびしげに清水が・・・。

今回も人の気配はありませんでした。
テント20張りくらいの小さなキャンプ場です。
相川にはキャンプ場のすぐ上流にダムができていて、
多分、たいちょうさんの頃とは環境は変化してると思われます。
2010年01月23日
じいちゃんは山にたきぎを拾いに。
先日、拾ってきた焚き木を、今日はやっつけなくちゃ。

のこぎり、なた、そしてチェーンソー

1時間かけてこのとおり、やっつけちゃいました。

子供の時は、おふくろの手伝いで山にまつば拾いにいったもんだ。
まさか、ふたたび山に焚き木拾いにいくとは・・・。
歴史は繰り返すか!

のこぎり、なた、そしてチェーンソー

1時間かけてこのとおり、やっつけちゃいました。

子供の時は、おふくろの手伝いで山にまつば拾いにいったもんだ。
まさか、ふたたび山に焚き木拾いにいくとは・・・。
歴史は繰り返すか!